|
【セミナー概要】 循環器疾患においては、一つの検査では原因精査を行うことはできず、それぞれのモダリティーの特色を活かした検査をいくつか組み合わせることにより診断が可能である。近年、心電図や心エコー図検査、レントゲンのみならず、CT, MRが心血管疾患の診断に非常に有用である。 実地医家において、心電図やレントゲンのみでは診断に至らないことは多くあり、次のステップとしてどのタイミングでどのように検査のアプローチをしたらよいか、その解釈をどのように行い、外来でのフォローアップはどのようにしたらよいかの知識が必要となる。 今回の医療技術セミナーでは、心血管疾患の診断に必要な画像検査について、またどのような症状や疾患を疑ったときに、どのようなモダリティーの検査をすべきか、各検査からの治療方針について解説する。 皆さま、奮ってご参加ください。
| | 10:00〜12:00 1.心血管画像診断のポイント 心血管疾患検査の種類と特徴 どのような症状から各検査が必要か 検査を依頼するタイミング
12:30〜14:30 2.各種モダリティーとその解釈のポイント レントゲン 心エコー図検査、血管エコー検査 CT, MRI, 核医学検査 など
|
|
|
|  | ■講師 | 滝村英幸 先生 | | (総合東京病院循環器科 医長) |
|
| | | | 【専門】 心不全、心血管超音波、インターベンション
<略暦> 06年 聖マリアンナ医科大学 卒業 06年 聖マリアンナ医科大学病院 初期臨床研修医 08年 済生会横浜市東部病院循環器内科 後期研修医 11年 済生会横浜市東部病院循環器内科 医員 15年 済生会神奈川県病院循環器内科 医長兼任 16年 済生会横浜市東部病院循環器内科 医長 16年12月 総合東京病院循環器内科 医長 現在に至る
| |
|
| |
|
|
|