|
【セミナー概要】 脳・神経エコー検査には頸動脈エコー、経頭蓋エコー、神経筋エコーなどがある。さらに脳塞栓症の塞栓源検索においては経食道心エコーや下肢静脈エコーなども含まれる。 まず、頸動脈エコーは脳梗塞患者の脳循環動態と頸動脈狭窄などの塞栓源検索に有用である。また最近は頸動脈内中膜複合体厚(IMT)が動脈硬化の指標とされている。経頭蓋エコーはTCDと呼ばれる脳動脈血流モニタリングを目的とした装置・方法と経頭蓋カラードプラ(TCCS/TCCFI)と呼ばれる脳血流の可視化を目的とした装置・方法がある。両者ともウィンドウと呼ばれる狭い範囲から頭蓋骨を透過させて行う。TCDでは心臓や頸動脈から飛来する微小な血栓を微小栓子シグナル(HITS/MES)として検出できる。一方、TCCSでは脳血管の途絶、脳動静脈瘻による異常血管などを描出できる。また超音波造影剤を用いることで描出率の増加や脳潅流量の予測なども可能である。さらに脳実質の観察ではパーキンソン病に特有な黒質病変が描出できることも判明している。今回の医療技術セミナーでは講義の他に頸動脈エコー検査と経頭蓋エコー(TCDとTCCS)の実習を行う。 皆さま、奮ってご参加下さい。
| | 10:00−11:00 講義「頸動脈エコーによる頸動脈病変の評価と脳 循環の評価」 11:00−12:00 実習 「同上」 12:00−13:00 昼食・休憩 13:00−14:30 講義「経頭蓋エコー検査:TCDと経頭蓋カラードプラ法」 14:30−15:30 実習 「同上」 15:30−16:00 質疑応答
|
|
|
|  | ■講師 | 榛沢和彦 先生 | | (新潟大学大学院医歯学総合研究部呼吸循環外科) |
|
| | | | <略歴> 89年3月 新潟大学医学部卒業 5月 新潟大学医学部外科入局 90年4月 三条済生会病院外科 91年4月 新潟大学医学部第二外科入局 10月 水戸済生会総合病院外科 92年4月 新潟大学大学院医学研究科入学 96年10月 県立中央病院胸部外科 97年3月 医学博士号取得 4月 新潟市民病院心臓血管、呼吸器外科 10月 県立新発田病院胸部外科 98年4月 新潟大学医学部第二外科助手 99年4月 新潟大学医学部付属病院集中治療部助手 02年4月 東日本循環器病院心臓血管センター心臓 血管外科医長 04年4月 新潟大学医歯学総合病院呼吸循環外科医 員 9月 新潟大学教育研究院医歯学系助手 06年4月 聖マリアンナ医科大学内科非常勤講師 07年4月 獨協医科大学内科非常勤講師 11年4月 新潟大学災害・復興科学研究所兼任 12年6月1日 新潟大学医歯学総合病院心臓血管外科 講師
<学会、研究会活動> 日本外科学会、日本胸部外科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会、日本血管外科学会、日本脈管学会、日本循環器学会、American Heart Association、Fellow of American Society of Angiology、日本脳神経超音波学会理事、日本栓子の検出と治療研究会理事、関東甲信越神経・脈管超音波研究会代表幹事、神奈川神経超音波研究会顧問、血管ドック研究会代表幹事、関東甲信越早期動脈硬化研究会幹事、日本心臓血管内視鏡学会評議員、第7回日本栓子検出と治療学会会長、厚生労働省班研究難治疾患研究:肺・静脈血栓塞栓症班、NEDOナノバブル水応用開発委員
専門医:外科専門医、脈管専門医、脳卒中専門医、血管内治療認定医 Excluder指導医、Zenith指導医、PowerLinl指導医、TAG指導医、TALENT指導医
専門:補助循環、心臓大血管手術中の脳保護、大動脈ステントグラフト、神経超音波検査、脳卒中、血管エコー、微小栓子シグナル検出、肺・静脈血栓塞栓症の予防
| |
|
| |
|
|
|